ぶれいくなぷれいす

お彼岸の意味を子どもに説明したい。なんて言えばいいの?

夏が来てそろそろお彼岸の季節となりました。みなさんお彼岸の時期と意味をご存知でしょうか?

子どもの頃はなんとなく親に言われてお墓参りやお盆の準備をしていた人も多いのではないでしょうか。なんとなくで理解していると、自分の子どもにどのように説明すべきかわかりませんよね。

お彼岸の意味を子どもにどうやって説明するとわかりやすいか、お彼岸の基本的な知識とともにご紹介していきます。

スポンサーリンク

お彼岸とは?

お彼岸は春彼岸と秋彼岸と年に2回、合計7日間あります。

月でいうと3月の春分の日、9月の秋分の日の前後3日間を指します。お彼岸の最初の日は彼岸入り、中日である祝日は中日、最後の日を彼岸明けとしています。

2017年の春のお彼岸は3月17日(金)に彼岸入りし、20日(月)の春分の日に中日、23日(木)に彼岸明けとなります。

秋のお彼岸は20日(水)に彼岸入りし、23日(土)秋分の日に中日、26日(火)に彼岸明けとなります。

もうお気づきかもしれませんが、お彼岸は春分の日と秋分の日を挟んでいるんです。お彼岸は日本だけの風習であり行事です。

春に行う種まき、秋に行う作物の収穫とも関係があり、自然に対する感謝がご先祖様に感謝する気持ちにもつながり、お彼岸は大事な行事になりました。

春分の日は自然をたたえ生物をいつくしむ日、秋分の日は先祖をうやまいなくなった人々をしのぶ日とされています。

子どもに説明するときは

「お盆にもお墓参りに行くのになぜお彼岸にも行くの?」
「そもそもお彼岸ってなに?」

子どもに理解させるにはわかりやすい説明が必要ですよね。ご先祖様を敬うため、というのはそうなんですけど、そもそもなんでそういった行事が生まれたのか子どもは気になります。

お盆とお彼岸の違いは時期だけではありません。お盆はだいたい13日~16日ですが、先述したとおり、お彼岸は春彼岸、秋彼岸の2つがあります。

子どもに説明するときは、

「お盆はご先祖様が家に帰ってくるんだよ、だからお菓子や食べ物を用意して供養するんだよ」
「お彼岸はご先祖様がいる世界と私たちがいる世界が1年のうちで1番近づく日なんだよ、どちらかというと私たちの方からご先祖様を迎えに行くようなイメージなんだよ」

と教えてあげるといいかもしれませんね。

ちなみにお彼岸にお供えするものとしては、ぼたもちやおはぎなどがあります。春彼岸はぼたもち、秋彼岸はおはぎといって季節によってわけられているんですね。

お花は彼岸花をお供えしましょう。お彼岸はご先祖様を大切にできる大事な行事です。子どものうちからそういった知識を身に付けさせて、ご先祖様や風習を重んじる気持ちを今のうちから育てていきましょう。

まとめ

以上、お彼岸の意味を子どもにどうやって説明するとわかりやすいか、お彼岸の基本的な知識とともにご紹介しました。

いかがでしたか?
子どもにわかりやすく説明するのは言葉を選ぶのももちろん大事ですが、それ以上に自分が知っていないと教えることができません。

正しい詳しい知識を身に付け、ご先祖様を大事にする日本ならではの風習をこれからも大切にしていきましょう。